自分らしさを取り戻し、穏やかに笑顔で過ごすための漢方習慣

東京で漢方相談を行っています♪ こころの不調、月経前のイライラや落ち込み、月経痛などのご相談を承っています!

心が辛い時の食事。まずはこれを意識してみよう!

「悪循環を断ち切る」というのはなかなか難しいですね。

前回のブログのコメントで、
「食事が大事なのはわかっているけど、変えるのは難しい。悪循環のループから抜け出せない」というお声を頂きました。

正直、気持ちがしんどいときって、食事に気を使えませんよね。。


「それどころじゃない」というか、、
「そこに労力を割いている場合じゃない」と思ってしまうというか…。
生きるのに必死すぎて栄養のこととか考えてる場合じゃないというか…。


読んでくださっている皆さんはどうですか?

f:id:hamayu_kampo:20200324125011j:image


食事というのは毎日の「習慣」なので、急に変化をもたらすのは難しいのですが
ただ、良くも悪くも一旦慣れてしまうと、
「そうじゃないとなんか気持ち悪い!」となれるので、
良い習慣を定着させるまで、すこーーしだけエネルギーを使って
少しずつステップアップしてみましょうね。
いきなり、じゃなくていいんです。できるところから、少しずつ。

そこで今回は、「これならできるかな?」というのを提案してみますので
宜しければお付き合いください。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

まずこれを意識してみよう
「ご飯の代わりに→お菓子/菓子パンを食べる」のを止める!!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

f:id:hamayu_kampo:20200324210419j:image

 

<STEP①>(難易度★☆☆)
お菓子/菓子パン → なるべく味がシンプルなパン を選ぶ

(解説)
時間や気持ちに余裕が無いときというのは、
とりあえず手軽にお腹を満たしたい」との思いから、
気持ちも(!)お腹も満たしてくれそうな「お菓子/菓子パン」を選ぶ方が多い印象です。
パンに関して言うと、「小麦(ショウバク)」は中医学において
そわそわしたり焦ったり不安な気持ちを安心させる生薬」として用いられます(!)
ですから、「おにぎりじゃなくて、なーんかパンが食べたいのだ!」という時は
身体が無意識に欲しているのかもしれません。

また、お菓子もそうですが、そういった甘いパンには砂糖がたっぷり使われています。
「糖質」は「幸福ホルモン」と言われる「セロトニン」が一時的に増加するため、
どんより気分のときに「一時的に」多幸感をもたらすには最適なのですが、
急上昇した血糖値を下げるためのホルモンが出る事により、それも長くは続きません。
逆に血糖値が乱高下するため、落ち込みやすくなったり、イライラしたり、だるくなったり、眠くなったりします。

※甘いものが悪いというわけではなく、上記のことを知らずに、
「日常的に」「ご飯の代わりに」摂ってしまうのは…と思うのです。
「おやつとして」「楽しみとして」「自分の身体を分かった上で」は全然よいと思いますし、わたしも普通に食べます!!好きです!!なんならパン屋さん大好きです!!

そこで提案。

もし、「ご飯の代わりに」パンで済ませたいときは、
できるだけ「味がシンプルなパン」を選びましょう。
チョコレートやクリームたっぷりなパンよりも
「塩パン」や「食パン」や「丸パン」など。
まずは「薄い味付けに慣れる」ところから始めましょう!

血糖値の乱高下をできるだけ最小限に抑え、
「身体の反応から来る精神的なダメージ」を減らすのが目的です。

参考文献『ココロの不調回復 食べてうつぬけ』奥平智之

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<STEP②>(難易度★★☆)
お菓子/菓子パン → おにぎり にする

(解説)
おにぎり(米)も「糖質」であることに代わりはないのですが、
中医学では「粳米(コウベイ)」という立派な生薬として、
元気をつけて、渇きを止め、下痢を治す」という効能があり、
特に胃腸を元気にしてくれます。

気持ちに不調を抱える方の多くは、胃腸が弱い傾向にあり(胃もたれしやすい、下痢しやすい、下痢と便秘を繰り返す、食欲がない/食欲亢進など)、
たとえいまは自覚症状がなくとも、過度なストレスは、胃腸虚弱の原因になり得ます。
(甘いものをたくさん摂っていると特にです)
そのため、お米でしっかりエネルギーを補給するのは賢い選択だと言えます。

そして、おにぎりのいいところは「具材」を選べるところです。
例えば、
◆鮭…身体を温めて気血(キケツ...心に必要なエネルギーや栄養)を補う
◆卵...滋養強壮、不安感など気持ちの安定にも。タンパク質補給ができる
◆紫蘇...鬱鬱とした気持ちを巡らせる
あたりがおすすめです。

参考文献
中医臨床のための中薬学』神戸中医学研究会編著
『台所漢方あれこれ—長寿のための秘薬教えます—』近藤嘉和著
『12か月のおいしい漢方〜日々の食事で不調を改善』田中友也著
f:id:hamayu_kampo:20200324210845j:image

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<STEP③>(難易度★★★)
お菓子/菓子パン → おにぎり+みそ汁 にする

(解説)
STEP1→STEP2までできましたか!!!!!それはすごい!!!!
では、もし余力があれば、そこに「みそ汁」を付け足してみましょうか。
いきなり手作りでなくても、インスタントでも良いのです。

■味噌…大豆たんぱくが豊富な発酵食品。腸内環境を整え、セロトニンを自ら作り出しやすい身体に導く

みそ汁も具材を選べるのが良いところ!
おすすめどころは

■ほうれん草…鉄分や食物繊維が豊富。イライラして身体に余分な熱があるときに◎
■玉ねぎ...ピリリとした辛みが気の巡りを良くして血行を良くする。

豚汁ならタンパク質もとれて尚良いですね!◎
■豚肉...タンパク質はさることながら、心の栄養に必要なビタミンB群も豊富。

 

参考文献
『東方栄養新書』梁 晨千鶴 著
『ココロの不調回復 食べてうつぬけ』奥平智之
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


STEP3までできたら…本当に偉い偉すぎる。涙

たかが「ご飯とみそ汁」と思うでしょう。
「それくらい人間としてできて当たり前…」
「普通の人ならプラスでおかずまで作るやん…」と思うでしょう。

あのね。

STEP3まで出来るようになるって本当にすごいこと。
ましてや、もし毎日ご飯とみそ汁にプラスおかずを作ってる方がいたら
本当にそれはすごいことだと思います。

精神的にしんどいときって、何も考えられなくなるし、
本当に食事のことなんてどうでも良くなる。


本当に、
どーーーーーーでも良くなるんですよね。笑


でもどうか覚えておいてほしいのは、

あなたは「どうでも良い人」なんかではないし、
心と身体が温まる食事を摂るべき人だし、
もっともっと栄養をとって、すくすく毎日を健やかに過ごすべき人。
大切に扱われるべき人。

自分を大事にする、という行為が先か、
食事を摂る、という行為が先か、どっちでもいいけど、

どうか少しずつステップを踏んで、ここまで這い上がってきてほしいなと思います。
自分を諦めないでほしいなと思っています。


*  *  *


今日も最後まで読んでくださりありがとうございました!
ご感想やリクエストなどありましたらぜひお寄せください!😊

☆。.:*:・'♪゜★。.:*:・'♪゜☆。.:*:・'☆

漢方相談を受けてみたい方はこちらから↓↓

★お問い合わせフォーム★

 

★吉祥寺東西薬局HP★

TEL 0422-47-9646

営業時間:月〜土 9:30〜19:00

定休日:日曜・祝日
☆。.:*:・'♪゜★。.:*:・'♪゜☆。.:*:・'☆ 

月経前にイライラするのはなぜ?〜生活習慣で解決編

ーーーーーーーーーーーーーー
今回お話しすること
①前回のおさらい
②《肝》についてもう少し
③《肝》が喜ぶ習慣その1
④《肝》が喜ぶ習慣その2
⑤濱田のひとりごと「そうは言ってもやはり…?」 
ーーーーーーーーーーーーーー

 

①前回のおさらい

前回の記事では、月経前にイライラする《原因》についてお話しました。 
●月経前のイライラは、中医学的には、月経の司令塔である《肝》の失調
●様々な生活習慣や環境で《肝》は傷つく
●月経前は「(防衛)本能」が出やすく、本心があらわになりやすい....

今回は、「ではどんなケアをしていけばいいの?」という話をしていきます。
その中でもまずは生活習慣についてお話します。

 

②《肝》についてもう少し
《肝》という臓器は「血」が充分にあるとスムーズに動き出し、穏やかな情緒を作り出してくれると、前回の記事で少し触れました。

例えば、ガソリンがたっぷり入っているとスムーズに車が動き出すように、月経を司り、情緒をコントロールしている《肝》も、「血」という物質(中医学では肝血-カンケツ-という言葉で表します)がたっぷり蓄えられていると、その機能をうまく発揮し、穏やかな気持ちでいることができます。
「肝血」は、日々の生活習慣、食事によって、減ったり増えたり、変動します。f:id:hamayu_kampo:20200315215921j:image

 

③《肝》が喜ぶ習慣その1
では肝血を蓄えるには何をしたら良いのでしょうか。
…ずばり言います。
《肝》にとっての一番のご褒美は「睡眠」です。
日中、《肝》は、「血」をエネルギー源としてフル稼働し、自律神経の調整を行ったり、全身の臓器がスムーズに動くように指揮したり、情緒の安定をはかったりしています。
車をガンガンに走らせたらガソリンが減るように、日中に働きまくった《肝》は、血を失います。ガソリンをガソリンスタンドで補充するように、血も補充しなければなりません。その役割にあたるのが、「23時頃からの睡眠」なのです。
「23時頃から」というのもポイントで、中医学には「子午流注(シゴルチュウ)」という、「その臓器が一番活発に動く時間」というものがあります(ここでは“効果的に休息できる”と考えた方がよいかな)。
肝の時間は厳密に言うと夜中1時からなのですが、23時からは肝と密接関係にある「胆」の時間なので、23時までにしっかり睡眠をとっておくと良いとされています。f:id:hamayu_kampo:20200315214852j:image

 

④《肝》が喜ぶ習慣その2
もうひとつ、肝血を養う習慣として挙げられるのは、「目をしっかり休ませる」ことです。前回の記事で少し触れたように、中医学は、昔の医学者が、洞察と実験を重ねに重ね、「自然や人体はこことここがつながっている!」と発見した学問なので、身体のなかの意外なところに関係性があったりします。

目を酷使することで、なぜか肝血が失われ、拠り所を失った肝が暴れ出し、情緒のコントロールを放棄してしまうのです。

仕事では1日中PCとにらめっこ。休憩時間や家にいる時間もスマホtwitterや調べもの…。現代人は目を酷使していない人のほうが少ないですね。

できれば寝る前はスマホをお休みして目を休ませると良いでしょうf:id:hamayu_kampo:20200315214537j:image

 

⑤濱田のひとりごと「そうは言ってもやはり…?」
おや…。ここまで書いていると、こんな声が聞こえてきましたね。

「肝をいたわる習慣?23時までの睡眠?目の使い過ぎ注意?…あぁ…なんだ。そんなことか…

そもそもそれができてたら悩んでないしな…。こちらは仕事や家事や育児で夜も遅いし、夜に頭をぼーっとさせて携帯を見る事が唯一、ひとりの時間を満喫できる楽しみなのに、それをも奪われるなんて…ッッ。」

実際、相談をしていると、個人の生活レベルに落とし込むところまでを考えると、この2つだけでもなかなか難しいなと思う事がよくあります。
月経前にイライラしてしまう人は、そもそも肝血が十分にないので、うまく眠れないし(よく眠るには十分な血が必要だと中医学では考えます)。次の日の仕事のことを考えて心配になって眠れない、とか、夢の中でも仕事をしてる、とか、そもそも仕事柄その時間に寝れない、とかね。f:id:hamayu_kampo:20200315214616j:image


* * *


話は少し矛盾するかもしれませんが、わたしは漢方相談のなかで、最初からストイックに完璧を求めるようなことはしません。なぜなら、それがちゃんとできる状態なのであれば、その方は初めから漢方相談には来ていないからです。できないから悩んでる、できないから何か手立てはないかと探している。…ですよね?

わたしは、何事も1つ1つステップを踏んで進むことが大事だと考えているため、もちろんその方の状態にもよりますが、まずは「漢方薬」を用いて身体をグッと楽にする、フラットな状態に戻す、バランスを整える、ことを優先させたいと考えています。「漢方相談」をきっかけとして、グルグルと続いている悪循環を断ち切るイメージ。


もちろん、どんな生活習慣が今の自分の状態を引き起こしてしまっているのかを知るのは大切です。「知った上で選択できる」からです。
知った上で、「いや、それでもわたしはリラックスのためにネットサーフィンをするのだ!」「夜更かしして読みたかった本を読むのだ!」であれば、それを選ぶのは本人の自由です。逆に、知っていれば「今日は少し早く帰れたからちょっと早く布団に入ってみようかな」「寝る前のスマホをOFFにしてみようかな」と選ぶ事ができますよね。


最終的には、その方が自分の身体について正しく理解し、自分のその時々の体調に合わせて、習慣を選択できるよう、お手伝いをできればなと思っています。

 

今日もここまで読んでくださりありがとうございました。

次は、イライラ対策における食事について書いていきます。

 

☆。.:*:・'♪゜★。.:*:・'♪゜☆。.:*:・'☆

漢方相談を受けてみたい方はこちらから↓↓

★お問い合わせフォーム★

 

★吉祥寺東西薬局HP★

TEL 0422-47-9646

営業時間:月〜土 9:30〜19:00

定休日:日曜・祝日
☆。.:*:・'♪゜★。.:*:・'♪゜☆。.:*:・'☆ 

月経前にイライラするのはなぜ?〜原因編〜

ーーーーーーーーーーーーーー
今回お話すること
①初めに
②月経前にイライラする理由(中医学的に解説)
③こんな人は要注意! 

↓↓もし興味があれば↓↓
④「イライラ」についての濱田の考察
ーーーーーーーーーーーーーー

 

①初めに

月経前にイライラ…しますか?
この記事を見てくださるということは、、、、しますね?しちゃいますよね?
…おっと!わたしにイライラしないでね(笑)


今回のテーマは「月経前のイライラはなぜ起こるのか」について、中医学的な原因と、私の経験をふまえた考察を書いていきたいと思います。

恐らく中医学的なところは、皆さん何となく聞いた事があるかもしれませんね。でも何度でも伝えていきます。

そして、イライラに関しては、「こうすれば無くなるよ!」っていう決して単純な話ではないのですが、長年抱えている誰かのモヤモヤが少しでも晴れるといいなという気持ちを込めて書きます。

 

f:id:hamayu_kampo:20200309165409j:image
②月経前にイライラする理由(中医学的に解説)

あなたは月経前、「何に」イライラしますか?

●部屋が散らかっている
家族が家事を手伝ってくれない
仕事で自分/他人のミスや言動が許せない
周りの何気ない一言にムカついてしまう
なんなら道を歩いている人にもムカつく…

漢方相談をしていると、
「普段は全然大丈夫なんですけど、月経前になるとイライラするんです!」
という言葉がよく出てきます。

うんうん、よくわかります。

中医学的に身体の状態を解説するとそれは、
「月経」の司令塔である「肝(かん)」という臓器の失調が原因です。

「肝」というのは、西洋医学でいう「肝臓」とは少し概念が異なります。
中医学は何千年も前に、自然現象や人体の観察を重ねに重ねて生まれた学問なので、人体を身の回りの自然や季節に比喩したり、「え?そことそこがつながってるの?根拠は?」と言いたくなるのですが、昔の医学者がそういう風に「発見したのだ」と一旦受け入れてもらえると助かります。笑


話を戻すと、「肝」は、春の樹木のように、伸び伸びと自由にしている状態を好み「我慢すること」や「押さえつけられること」を嫌がります。
そして、たっぷりの血液を蓄えるとスムーズに動き出し、穏やかな情緒を作り出してくれます。

f:id:hamayu_kampo:20200309165702j:image

③こんな人は要注意!
下記のような状態にあると、「肝」が傷つきやすくなり、
「月経前のイライラ」が引き起こりやすくなります。

●日頃から「我慢」しやすい
●「怒り」の感情を感じることが多い
●自分を「伸び伸び」「思いっきり」表現できない環境にある
●言いつけやルールに縛られ、厳しく育てられた
●気をよく遣い、細かいことによく気がつく
●お酒をよく飲む
●就寝時間がいつも遅い(0時過ぎる)
●睡眠時間が少ない(6時間未満)
●目を良く使う(PC、スマホ等)
●集中や緊張を強いられる場面が多い
●胃腸が弱い
●食生活が乱れがち
等々…当てはまるものがありますか?


上記のような状況を続けると、「肝」が傷つき続けるので、
「月経前のイライラ」が悪化することはあれど、良くなる事は期待できません。

ではどうすればいいのか?
「肝」のケアについては次の記事に詳しく書いていきますね。

 

↓↓ここからはご興味がある方へ↓↓
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

④「イライラ」についての濱田の考察
上記を大前提に踏まえた上で。わたしが思うのは、
「普段は大丈夫なんですけど…」っていうのは本当かな?ということ。 
「月経前」というのは、黄体ホルモンという「妊娠継続に関わるホルモン」が出ているため、例え妊娠していなくても、「自分の身を守らないといけない」という「本能」が出てくる時期なのだと思います。

そこで、普段「我慢できている(と思っている)」ことが、「月経前」という「本能に従わざるを得ない状況」によって、自分の本心が溢れ出てしまうのではないかな、と。

だから、「普段は我慢できるのに月経前になると我慢できないんです」
じゃなくて、
本当の本当は、「我慢できない」と心の奥底では思っているんじゃないかな、と。

だからこそ、「月経前に何にイライラするのか?」をきちんと把握するのは、
自分と向き合い、現実を少しずつ変えていくチャンス。

例えばわたしなら、月経前には、部屋が散らかっていると、
もーーーイライラするんです。(笑)普段は気にならないのに。
そこで考えたのが、それは恐らく小さい頃の記憶で、部屋が汚いと母親がイライラして、
家の雰囲気が悪くなってたのが関係あるのかもしれないな、とか、
だから本能的に「キレイにしなきゃ!!」という思いが強くなるのかな、とか、ね。

刻まれた記憶や感情が、「月経前」という本能的な時期にこうやって自分に教えてくれるのかな、と。それは人によって違うし、対処法も一概には言えないから、ぜひ皆さんも思い当たる節があれば考えてほしいな、と。

わたしの場合で言うと、月経が始まって気分がスッキリしているときに、掃除や片付けをして、月経前の自分が安心できるようにします。あとは、「少々片付いてなくても大丈夫だよ」と言い聞かせたり(笑)、「片付けられていない自分」をゆるしてあげるようにしています。(これがなかなか難しいんだ!

もちろん、漢方薬や日々の養生を取り入れることによって、症状がスッと和らぐ方もいるから、それはそれで素晴らしいし、良かったな、と思ってわたしも安心するのです。

「漢方飲んでるのに…」「ちゃんと養生してるのに…」
と行き詰まってる方がもしいたら、何か感じていただけたらな、と思い書いてみました。

ここまで読んでくださりありがとうございます。
次は「肝」のケア方法を書いていきますね!

☆。.:*:・'♪゜★。.:*:・'♪゜☆。.:*:・'☆

漢方相談のご予約はこちらから↓↓

★お問い合わせフォーム★

 

★吉祥寺東西薬局HP★

TEL 0422-47-9646

営業時間:月〜土 9:30〜19:00

定休日:日曜・祝日
☆。.:*:・'♪゜★。.:*:・'♪゜☆。.:*:・'☆

なぜ ”漢方” なのか?

f:id:hamayu_kampo:20200308230010j:image

①初めに

このブログをみてくださっている方は、恐らく
●なんか生きづらいな
●朝がくるのが憂鬱だな
●もっと毎日を明るく楽しく過ごしたいな
●自分をもっと好きになりたいな
●もっと自信を持てるようになりたいな...など

色んな気持ちを持って読んでくださっているのだと思います。

 

何となくひとりぽつんと置いていかれているような。
深い孤独の海を泳いでいるような。 

そんな人に向けてわたしは言葉を綴っていきたいなと思いブログを書きます。

 

②「生きづらさ」を抱える人に、なぜ漢方なのか?
「生きづらさ」の理由は、人によって様々だと思います。
仕事がうまくいっていなかったり、いま自分を取り巻く人間関係に問題があったり、特に原因がわからないけれどとにかくしんどかったり…
繰り返される悪循環に、どこから手をつけていいかわからない、そう思われている方が多いのではないかと思います

最初に申し上げておくと、漢方薬は魔法の薬ではありません。
漢方薬を服用することで、みるみるうちに身の回りの人間関係や仕事のトラブルが解決していく…わけはありません。しかし。

漢方薬の自然の力を借りて、もともと自分の身体が持つ力を取り戻し、バランスを整え、立て直すことで、その目の前の現実に向かっていく力をつけていくことができると、私は信じています。

足りないものを補い、余分なものは排出する。

そんなシンプルことだけど、まずはそれができるようになると、身体が軽く、生きようとするエネルギーが湧いてくるのを感じられるようになると思います。(時間はかかっても。)

 

③漢方相談で大事にしたいこと
だからわたしは、もしわたしの漢方相談を受けてくださるのなら、「(時間はかかっても)自分の身体を自分で治したい」という気持ちをまず持って欲しいと思っています。そして軽くなった心と身体で、現実に立ち向かう勇気を手に入れてほしい。
もちろんお金も時間もかかるので、くじけそうになることもあると思いますが、そこはじっくり相談しながらやっていきましょう。

そして、これも大事なことで、わたしは身体/漢方の専門家ではあるけれど、心の傷を癒す/カウンセリングの専門家ではないので、必要なら、そのプロも見つけて、同時進行でやっていくと「生きづらさ」からの回復が早まるのではないかな、と個人的には思います。

「身体を整えていくとは?」という具体的なことについては、これから少しずつ書いていきます

 

最後までお読みいただきありがとうございました!